これから皆WFP職員、サポーターであるNGO職員達も楽しく勉強ができた様子で、4日間の間にジェンダーと女性の役割、エイズとFood Securityについて、リーダーシップスキル、ネゴシエーションスキルについてなどを学びました。私には少しかいつまみすぎた基礎でしたが、これを州内に持ち帰って、トレーニングを下に下ろしていくことがこれからのスタートになるし、そこが私の勉強するところでもあると思って楽しみにしています。
今これを書いているのはまだホテルの中です。
(さっきチェックアウトを済ませて、まだロビーをふらふらしている・・)
先の会議ではイニャンバネ州WFP職員やイニャンバネ担当のNGO職員達と今後のトレーニングの内容のAction Planを作りました。4日間のトレーニングを行ったのにも関わらず、実際州内におろすのは
たった2日らしいのです。Σ(*′Д`)えぇ!?
驚きました。
首都に集まった人たちはまだスキルの高い人たちなわけで、州内ではよりわかりやすいトレーニングと期間が必要です。そうでないとただ
実行したということだけの意味も無いトレーニングになってしまうことを私は恐れています。配属先でも何度かトレーニングを行いましたが、フィードバックもなく、して終わり、何をつかんだかの質を求めていないトレーニングが多いこと、多いこと。
それを危惧するのは当然のことのように思います。
なので、私は
『期間が短すぎるよ!』と言ってイニャンバネ職員達を困らせていましたが、予算も無く、マンパワーも少ないうえ、4日間訓練することはできないと言う簡単に決断を下されてしまいました。私には他期間の予算のことまでは毛頭口にも出すことはできないので、
2日間でできる限りの力を出す以外に道はありません。
WFPの職員が最後にスピーチで述べていましたが、知識を得たことを生かして、教師のように教えるだけでなく、皆で考え、皆で行動できるトレーニングのあり方が必要で、また、トレーナー側もリーダーシップを理解できるようなその人の行動が必要だと。
そのとおり、私達の行動のすべてがこれからのトレーニングにかかってくるわけです。トップダウンではなく、ボトムアップのトレーニングとフォローアップをすることができるよう、私も挑戦しなければならないことが増えました。
さて、明日イニャンバネに帰ります。
帰ってすぐ溜まった仕事が山ほどあります。毎日挑戦だわ。
スポンサーサイト
コメント
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2006年09月18日 14:29 [編集] )
みぃ | URL | -
返信。
ええ。これからが勝負どころっ!
もちろん体力勝負だし、智恵振り絞らないとやってけ無いからとことん後悔しない仕事をしようと。
書き込みありがとぉー。
最近書いてくれる人少ないなー。(´・ω・`)ショボーン
( 2006年09月21日 05:53 [編集] )
ヘルメス | URL | -
はじめまして。すばらしいですね、世界で活躍されることは。
( 2006年11月19日 08:56 [編集] )
みぃ | URL | -
ヘルメスさんへ
はじめまして&いらっしゃい。
世界で活躍なんていうたいそうな事してませんが、まずは少しずつですね。
少しずつ根を張ることがまず肝心なのだと実感します。
また来てくださいね。
( 2006年11月20日 07:31 [編集] )
コメントの投稿